免許更新の視力が足りないかも?一発で合格する眼鏡の作り方

3年もしくは5年に一度行われる免許の更新では、自身と他の人が安全に道路を利用できるよう様々な検査が行われています。

更新が迫ってくると憂鬱になる人がよくいますが、それは主に視力に不安を感じているからという場合が多いのではないでしょうか。
前回の更新から数年経てば視力が変わっていくのは当然ですが、その低下の度合いを知るのがなんとなく怖くて一度もチェックしないなんて人もザラにいるようです。

しかし車を安全に利用するために避けては通れないのが視力検査。
ここでは検査をパスするためにどのような準備をしておけば安心かということを、眼鏡屋の立場からご説明しましょう

免許によって違う必要視力と合格への条件

視力検査表

免許証の種類は大きく分けて3種類。
眼鏡などを作る際は、ご自分がどこに当てはまるかを間違えないようにして下さい。

免許の種類合格基準
原付免許、小型特殊免許両眼で0.5以上、又は一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上であること。
中型第一種免許(8トン限定中型)、準中型第一種(5トン限定準中型)、普通第一種免許、二輪免許、大型特殊免許、普通仮免許両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
大型第一種免許、中型第一種免許(限定なし)、準中型第一種免許(限定なし)、けん引免許、第二種免許、大型仮免許、中型仮免許、準中型仮免許両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上であること

出典:警視庁 適性試験の合格基準

多くの人が当てはまる場所を赤で示しておきました。
普通第一種免許の方が大半で、原付用などだと基準はやや緩くなります。
トラックやバスや重機などの職業運転手の場合は上記に加え、深視力(奥行きを測る力)にも一定の条件をクリアしなければなりません。

また、片方の目だけ十分な視力がでないという場合もあります。
そういった方は、見える方の目で両目で見たときに近い視力や視界を確保できていることが求められます。

どんな眼鏡を作っておけば安心か

眼鏡アピール

裸眼では視力が足りない場合、眼鏡もしくはコンタクトレンズで矯正を図ります。

その際は、最初にお店の人に「免許の更新をしたい」という旨をお伝え下さい。
更新にどこまで安牌を取るかや運転にどれほど使うかなど条件によって、最適なフレームとレンズが違ってくるからです。

どこまで視力がでるかは人による

眼鏡屋さんは視力を測る時に、完全矯正値という度数を算出します。

完全矯正値とは、「あなたはこの度数を入れると一番よく見えるようになりますよ」というレンズの度のことで、入れる度数がこれより弱くても(矯正不足)、強くても(過矯正)視力は下がっていってしまいます。
そしてこの完全矯正値は人によって全然違ってくるので、強い度数を入れれば誰でも1.0が見えるようになるわけではないのです。

この値を入れても免許の合格基準に満たない視力しか出なかった場合、原因を探って別の手立てを考えなければなりません。

目の疲労などによる一時的な視力不足であれば、少し目を休ませて再度チェックすることで多少の改善が見られる場合があります。
来店時までコンタクトをつけていて、外してすぐに検査をしたような場合も正確な度数が出づらいので一旦時間を置くのが良いでしょう。

そういった要因を取り除いてもなお解消されない場合は、眼科医の受診をおすすめします
慢性的な疲れ目、ドライアイ、白内障など視力を妨げる原因は多岐にわたるので、お医者さんで治療を受けることで視力が回復することは期待できます。

よく見える=使いやすい眼鏡ではない!?

では完全矯正値を入れて条件をクリアしたならそれを入れて万事解決かと言うと、そうとは限りません。

なぜなら、眼鏡は見えれば見えるほど良いというわけではないからです

 

例えば、もし無理のない度数で作ると両眼0.7付近が見えて、完全矯正値を入れると0.8~0.9まで伸びる人がいたとします。

視力はその日の体調によって多少前後するので、確実に合格したいなら0.7ギリギリでは危険かもしれません。
しかし完全矯正値を入れてしまうと、見えることは見えるのですが、強すぎてかけるとくらくらしてしまうような眼鏡が出来上がることが多いのです。

こんなときはご自身の生活環境を鑑みて判断して下さい。
本当に更新の時だけしか使わず、検査を通ればいいだけなら迷わず完全矯正値を入れましょう。一時だけなら度が強くても問題にはなりません。

しかし普段使いもするだとか、実際に運転で活用するつもりがあるのなら、強い度数を入れてしまうと使いづらい眼鏡になってしまいます。
選択肢としては2つで、

  1. ある程度リスクを承知でバランスの良いところを攻める
  2. 今回は更新用と割り切って強めに作る。その後日常で使いづらいならまた別に作成する、又はレンズを入れ替える

①はそれなりに現実的な選択で、場所にもよりますが、警察署の検査などは眼鏡屋さんで測るより甘めに見繕ってくれることが多い印象です。検査表が把握しやすく、微妙な判定の場合こっち寄りに立ってくれる警察官がちょいちょいいるので、チャレンジする価値はあります。

確実なのはもちろん②でしょう。
やや強めに作るぐらいであれば普段でも使える可能性はあるので、その時のことは合格してから考えるという選択肢です。

検査当日に注意するべきこと

視力は体調の影響を容易に受けます。

疲れたままで検査を受けに行くと、思ったより視力が出ずに思わぬ事態に陥りかねません。
不合格になっても再検査を受けることはできますが、日を改めるのは手間ですし距離の遠い免許センターだった場合などは大変だと思うので、しっかりと対策をして本番を迎えましょう。

・前日は充分な睡眠を取り、次の日に疲れを残さない。

・当日は午前中のなるべく早い時間に受ける。

・ドライアイの人は検査前に点眼薬をさしておく。

・待ち時間ではあまりスマホを使うことはせず、遠目の景色を見るようにする。

・目の周囲を揉みほぐすようにマッサージをしてリラックスさせる。

・脳の緊張も視力を落とす原因なので、あまり気合を入れずドンと構えておく。

事前の視力チェックをクリアしているのなら、上記をしっかり行うことでまず問題なく合格できるでしょう。
普段忙しい人は大変かもしれませんが、大事なことなので意識するようにして下さい。

こんなときはどうなる?免許にまつわる疑問

ウェリントン眼鏡
使用条件に眼鏡等をつけたくない。まず裸眼で挑戦していい?
問題ありません。
裸眼で測ってダメだった場合、その後眼鏡をかけて測り直すことが可能です。
しばらく休んでその日のうちに再挑戦という手もあります。
ちなみに不合格になってから眼鏡を作って後日測りに行くのもOKです。
この場合、書類などは返してもらえるので、改めて更新にかかる費用を支払い直す必要はありません。
眼鏡等がついたら必ず眼鏡をかけなければならない?

その通りです。
ただこの眼鏡等にはコンタクトレンズも含まれますので、メガネを避けたい場合はコンタクトを装着していれば大丈夫です。
免許証の写真撮影もコンタクト使用を申告すればそのままで撮影できる場合が多いです。

注意点として、更新後にレーシック手術などで視力が回復した場合でも、眼鏡等と書かれているのなら矯正機器を着けていないと違反にされてしまうことです。
なので視力が回復したなら、免許センターや警察署で限定解除の手続きをしておく必要があります。

カラコンで更新に行って大丈夫?

基本的には避けましょう。
視力検査自体はカラコンでも受けられるかもしれませんが(検査員によっては外してと指示される)、写真撮影時のカラコンは禁止事項とされています。

というのも、免許証は公的な身分証明書なので、カラコンをつけたことにより目の大きさや色が変わってしまうと本人確認の意味が薄れてしまうからです。
帽子やマスクも撮影の時は外すように言われますよね。それと同じです。

眼鏡はすぐに作れない場合がある
一番気をつけてほしいのがこちら。
免許更新用の眼鏡を作りに来る人で時々いるのが、更新に行く日が明日ですという人。
眼鏡のレンズは在庫してある数が限られているので、その日お店にない度数の眼鏡はすぐに作ることができないのです。
そうなると少なくとも翌日~3日後の完成になるので、どうしても当日眼鏡を作りたい場合は度数を変更しなければいけません。
ギリギリの視力しか出ていない人はその僅かな差で合格を逃すことも有り得るので、眼鏡を作る際は余裕を持ったスケジュールで来店して下さい。