薄型にするだけじゃない!フレームサイズで大きく変わる眼鏡レンズの厚み

中度~強度近視の眼鏡ユーザーにとって共通の悩みは、作った眼鏡レンズの厚み。

厚いわ重いわウズが目立つわでホントに憂鬱に感じてしまいますよね。
値段の高い薄型レンズにすればマシになりますが、それでも限界はあるので多くの人は仕方ないと諦めてしまっているようです。

でも眼鏡レンズの厚さって、フレーム自体の大きさによっても変わるのはご存知でしたか?
聞いたことあるという人でも、具体的にどれほど差が出てくるのかはなかなかイメージしづらいのではないかと思います。

この記事ではフレームサイズがレンズに与える影響と、自然な厚みで収めるためにどんなフレームを選べばいいかを解説していきます。
思ったよりずっと違いがあることに驚くと思うので、今までと少し違うタイプのフレーム選びの機会にしても良いかも知れませんね。

 

フレームサイズって何?

レンズの厚みの3要素

レンズの厚みを決めるのは、

  1. 度数
  2. 屈折率
  3. フレームのサイズ

この3つです。

③のフレームサイズはこの記事においては「レンズの光学中心からフレームの端までの距離」のことを指しますが、なんのこっちゃだと思うので後ほど詳しく説明していきます。

前の2つは分かりやすいですね。
つまり、

①度数が強ければ強いほど厚くなる
②屈折率が高いほど(薄型レンズであるほど)薄くなる

ということ。眼鏡を作る時にぱっとイメージするのはこの辺りでしょう。
なので、度数が上がるのはなるべく避けたいとか、高いお金を出してどこまで薄型にするべきかということを悩む方が多いです。

確かに基本としてはその2つが前提としてあります。
しかし、実は一番影響が大きいのは③のフレームサイズなんです。

 

フレームサイズの求め方

ここでいうフレームサイズとは、レンズの光学中心からレンズの端までの横幅の長さを指します。


出店:れんず屋

上図がわかりやすいと思いますが、近視の眼鏡レンズは下にある水色のような凹レンズの形をしています。これをフレームの形に合わせて削り出してはめ込むのですが、見ての通り外に行くほど厚みが増していくので、なるべく小さなフレームであるほうが外側の厚い部分を使わずに済みます

また、水色の凹レンズの中心部分が光学中心といって最も歪みが少なく見やすい場所になるので、ココに黒目の中心がくるように作成するのが眼鏡の基本。よって結果的には図のように、黒目の位置から外側のフレームの端っこまでの距離が今回のテーマであるレンズの厚みの3つ目の要素になっていきます。
例えば図よりもっと寄り目の人は、外側の端までの距離が長くなるので厚みが増えてしまうといった具合ですね。

 

ではこの黒目からレンズの端までの距離はどうやって求めるかというと、

{(右側レンズの横幅+ブリッジ幅+左側レンズの横幅)-PD(黒目同士の距離)}÷2

という計算式に当てはめて計算して下さい。

レンズの横幅を知るにはフレームのテンプルやブリッジの内側を見てみましょう。
54□17 145なんて数字が書いてあるかと思います。この□の前の54という数がレンズの横幅ですね。ネット購入時などフレームが手元にない場合もこのデータは記載があるはずなので探してみて下さい。

PDは今まで処方箋を貰ったことがあるならそこに書いてありますし、もしくは鏡の前で目に定規を当てることで簡単に測ることができます。

 

フレームサイズが与える影響

ではフレームサイズがどの程度影響を与えるか見ていきましょう。

例として、

右-4.00D 左-4.00D
PD64

という人がいたとします。
この人がレンズを、フレームサイズが54と48のフレーム(ブリッジ幅はどちらも16)でそれぞれ作るとどうなるでしょうか。

先程紹介した計算式に当てはめてみます。

 

{(右側レンズの横幅+ブリッジ幅+左側レンズの横幅)-PD(黒目同士の距離)}÷2
=黒目からレンズ外端までの距離

でしたよね。ということは、

54サイズの場合…{(54+16+54)-64}÷2=30

48サイズの場合…{(48+16+48)-64}÷2=24

となります。

そしてこの3024という数字が厚みで表すとどうなるかというと、こちらのレンズ厚み表で確認できます。

度数-4.00D、屈折率1.60非球面の場合

黒目からレンズ端までの距離 20mm 25mm 30mm 35mm
レンズの厚み 2.5 3.2 4.2 5.4

つまり、
フレームが54サイズの時、黒目からレンズ端までの距離は30mmになるのでレンズの厚みは4.2mm

フレームが48サイズの時、黒目からレンズ端までの距離は24mmになるのでレンズの厚みは3.2mm弱

となるわけです。
どうでしょうか、フレームの違いでこれだけのサイズ差が生まれてしまっています。どっちもおんなじレンズなのに。

よくあるパターンで、オシャレに見せるため自分の顔よりやや大きめのセルフレームを選ぶ人がいますよね。もちろんそれ自体は全く問題ないのですが、度数が強くなってくるとこのフレームサイズによる厚みがじわじわと目立ってきてしまいます。
前回と同じ度数なら同じ厚さで仕上がるだろうと油断すると、フレーム選びのせいでイメージと全然違う!といったことになりかねないので注意して下さい。

 

レンズ厚み表

先程は-4.00Dで屈折率1.60の場合の厚みを抜粋しましたが、それを-1.00D~-10.00Dまで対応している表を載せておきます。
まずご自分の度数とPDを調べて、厚みを抑えるにはどの程度のフレームを選ぶとバランスが良いかを確認してみて下さい。

乱視について

この表の度数は処方箋の球面度数(S、SPH)を指しますが、乱視度数(C、CYL)がある人はそこに数字を加算しなければいけない場合があります。

これは乱視の軸(AX、円柱軸)によって変わるのですが、細かくやるとややこしいので大雑把に次の足し方をする形で構いません。

AX=65°~120°→乱視度数をそのまま足す
AX=35°~60°、125°~150°→乱視度数の半分を足す
AX=5°~30°、155°~180°→乱視度数は足さない

例えばS-4.00D、C-2.00D、AX130°なら、
-4.00+(-2.00÷2)=-5.00Dとして表を見て下さい。

 

度数 レンズ設計 20mm 25mm 30mm 35mm
-1.00D 1.74非球面 1.8 1.9 2.1 2.4
1.67非球面 1.7 1.9 2.0 2.2
1.60非球面 1.5 1.7 2.0 2.2
1.50球面 2.2 2.4 2.8 3.1
-2.00D 1.74非球面 1.7 2.0 2.4 2.8
1.67非球面 1.7 2.0 2.4 2.8
1.60非球面 1.8 2.1 2.5 3.0
1.50球面 2.6 3.1 3.7 4.5
-3.00D 1.74非球面 1.8 2.3 2.8 3.5
1.67非球面 2.0 2.5 3.1 3.7
1.60非球面 2.1 2.7 3.3 4.1
1.50球面 3.0 3.8 4.7 5.8
-4.00D 1.74非球面 2.1 2.7 3.5 4.4
1.67非球面 2.3 2.9 3.7 4.7
1.60非球面 2.4 3.2 4.0 5.0
1.50球面 3.5 4.4 5.7 7.2
-5.00D 1.74非球面 2.4 3.1 4.1 5.2
1.67非球面 2.6 3.4 4.4 5.6
1.60非球面 2.8 3.7 4.8 6.1
1.50球面 3.9 5.1 6.6 8.5
-6.00D 1.74非球面 2.6 3.6 4.7 6.1
1.67非球面 2.9 3.9 5.1 6.5
1.60非球面 3.1 4.2 5.6 7.2
1.50球面 4.3 5.8 7.7 10.1
-7.00D 1.74非球面 2.9 4.0 5.4 7.0
1.67非球面 3.0 4.4 5.9 7.6
1.60非球面 3.5 4.8 6.4 8.2
1.50球面 5.0 6.8 9.0
-8.00D 1.74非球面 3.2 4.5 6.0 7.9
1.67非球面 3.5 4.9 6.6 8.7
1.60非球面 3.8 5.4 7.3 9.7
1.50球面 5.4 7.5 10.0
-9.00D 1.74非球面 3.5 4.9 6.7 8.9
1.67非球面 3.8 5.4 7.4 9.8
1.60非球面 4.2 6.0 8.3 11.2
-10.00D 1.74非球面 3.8 5.4 7.4 9.9
1.67非球面 4.2 5.9 8.2 11.0
1.60非球面 4.5 6.5 9.0 11.9

 

まとめ

この表を見てわかる重要なことは、「設計の違いによる縦の数字差」よりも「フレームサイズの違いによる横の数字差」のほうが大きな差として出てきているという点です。

-6.00Dの1.60非球面で横幅30mm地点を見ると5.6となっています。
これを1.67非球面レンズにすると5.1で厚みは0.5mm薄くなるだけですが、1.60非球面のまま横幅25mm地点になるようにフレームを選べば4.2となるので厚みを1.4mmも薄くすることが可能なのです。

特に高度数になるほど、レンズサイズが1~2mm違うだけで驚くほど厚みが変わってくる点に注意して下さい。

もちろん顔とフレームのバランスや好みのデザインもあるので単純にサイズの小さいフレームを選べばいいとはなりませんが、レンズの厚みで困っている人はこんな方法があるんだと知っておくと損はないでしょう。

ちなみにレンズサイズを小さくて厚みを減らしながら、なおかつフレーム全体のサイズをあまり変えず似合うバランスをキープする方法をこちらで紹介していますのでチェックしてみて下さい。

関連記事

さて皆さん、丸型の眼鏡をかけてみたことってありますか? 道を行くお洒落な人やテレビの有名人が素敵にかけこなしているのを見ると、自分も試してみようかなーという気持ちになりますよね。 ただ実際に眼鏡屋さんに立ち寄って恐る恐るかけてみても[…]

広告