コンタクトの強度数=やばいわけではない?本当に注意するべきポイントとは

眼鏡屋で販売員をしていると、眼鏡にしろコンタクトにしろ最近は全体的に利用者の方の度数が強くなったなーと感じます。

するとやはり皆さん強い度数には不安を覚えるようで、ちょくちょく心配事のお話が聞こえてくることがあります。
例えば今コンタクトの度数が-6.00Dだとしたら、

あー自分はこのまま段々と近視が進行してそのうち-8.00Dになって-10.00Dになって、やがて目が見えなくなってしまうんだどうしよう!

といった具合。

 

たしかに近視の度数は着々と進むことが多いのでその気持は良く理解できますが、

基本的にそういった流れで失明することは滅多にありません。

 

  • 度数が進んむとはどういうことなのか
  • 強度数そのものの危険性が少ないとはどういうことか
  • 本当に注意しなければならないのはどんなポイントなのか

この記事ではこういった点を、
今現在強度数になってしまっている人や、段々度数が進んでいって不安に感じている人が正しく状況を把握できるようにわかりやすく解説をしていきます。

強度近視=失明の危険ではない

繰り返しますがまず押さえておきたいのは、

強度近視だからといってそれがそのまま失明の危険に繋がる訳ではないということです。

 


星ヶ丘ふじの眼科

これは近視の中でも最も多い「軸性近視」の仕組みを表した図。

左図が正常な状態で、角膜から入った光(赤い線)が眼球奥の網膜にぴったりキレイに届いているため、映像がブレずに視力がよく出ます。

軸性近視が進むと右図のように眼球の形が変わり前後に伸びるように長くなります。すると入ってきた光がちょうどよい位置から外れて映像がブレ始めるわけですね。
これが「目が悪くなった」状態であり、眼鏡やコンタクトレンズを挟むことで光をうまく曲げて、眼軸が長くなった目でも網膜にぴったり光が届くようにするというのが眼鏡補正の仕組みです。

 

軸性近視において度数が強くなるとは、この眼軸がどんどん長くなることを意味しています。

そしてこの眼軸が伸びただけならば、そのぶん光を強く屈折させる度数の強いレンズに変えればしっかり見えるようになるのです。つまり入れるべき度数こそ強くなりますが、眼軸が伸びただけで失明のような状態には決してならないというわけです。
また眼鏡もコンタクトレンズも度数の限界は非常に大きく、仮に必要な度数が-12.00Dとか-16.00Dとかになったとしても十分に対応可能。まあいくら眼軸が伸びていくといってもラグビーボールみたいに変形していくことはそうそうないですから、本当によほどの状態でなければここまでの度数が必要にならないので安心して下さい(笑)。
さらに言うならば近視が大きく進行すのは25歳位までなので、そこから極端に度数が増していくことはあまり起こりません。

眼軸が伸びただけで他に異常がないこのような近視を「単純近視」と呼びますが、この状態でトラブルが起こることは殆どありません。

 

病的近視こそが失明リスクの正体

しかし警戒すべきポイントがまったくないわけではありません。
眼軸が伸びていくということは眼球が変形することに他ならないため、それに伴う障害が発生する可能性があります。

主なものとしては眼底が引き伸ばされることで、網膜がキズついたり出血したり、視神経に異常が現れたりといったことが挙げられるでしょう。


慶應義塾医学部 眼科学教室

眼底の状態によって以下のように分類されています。

カテゴリー0 黄斑症なし
カテゴリー1 紋理眼底のみ
カテゴリー2 びまん性萎縮
カテゴリー3 限局性萎縮
カテゴリー4 黄斑萎縮

カテゴリー2のびまん性萎縮以上か、眼球の後側がぼこっと膨らむ後部ぶどう腫が発生すると「病的近視」と診断され、何らかの視力障害が起こる確率が上がってくるイメージ。結果として網膜剥離や黄斑円孔、近視性視神経症などを引き起こします。

このように視野が欠けていったり、最悪の場合に失明してしまう危険性があるのがまさにこの病的近視のパターンと言えます。

眼軸の引き伸ばしが長くなるほど眼底組織も大きく引っ張られますから、当然何らかのダメージを受けやすくなりますよね。なので強度近視であればあるほど失明のリスクが上がるというのはたしかにその通りです。

 

しかし強度近視の人がみんな病的近視になるかというとそういうわけではないようです。
茨城県筑西市で行われた研究調査によると、


次世代多目的コホート研究

40代以上で強度近視(-6..00D↑)の人の中で何らかの眼病を発症している人の割合は図のように男性3.8%/女性5.9%と思ったほど高くはありませんでした。

なので注意こそするべきですが、強度近視があったとしても失明を過度に心配する必要はないとも言えるでしょう。

目安は『矯正後にちゃんと視力が出るかどうか』

では病的近視になってしまった時に、それをいち早く知る方法はないのでしょうか。

眼の症状というのは、事故でもない限りある日突然まったく見えなくなるといったことはほぼなく、少しずつ見え方や見える範囲が悪化していくという流れをたどります。
なので自分の視力が悪化していっていることに気付きにくいのが困りもの。

とりあえず、
歩行中に人や障害物にぶつかるようになった
以前より景色を眩しく感じる、あるいは暗いところが見えにくい
まっすぐのものが歪んだり曲がって見える

こんな状況になったら明らかに異常が起こっていると考えて下さい。視界の一部が見えていなかったり、網膜や硝子体が濁っていたりといった疑いがあります。

他には、
最近急速に視力が低下した
小学生(特に低学年)で強度数

あたりもよく言われる異常のサイン。
視力低下は通常そこまで急激なスピード(1~2ヶ月)では起きませんし、小学生1年生で視力0.3未満なのは全体の1~2%、3年生でも7%弱に過ぎません(参考:文部科学省「令和3年度 児童生徒の近視実態調査」)。ちなみに視力0.3あたりではまだまだ強度近視ではないので、更に割合は少ないと考えて下さい。
ですのでこういった状況に心当たりがあったら警戒するべきと言えます。

 

ただ、自覚症状が出た時はかなり病状が進行していたといったこともあるため、ご自身の感覚のみで判断するのは危険です。

ですので、それを踏まえた上でオススメなのはやはり

  1. 眼科で定期的な検査を受ける
  2. 眼科・眼鏡屋で視力を測る

の2つでしょう。

①は当然ながら眼科医で検査をすることで病的近視の初期症状を発見しやすくなるわけで、可能なら1年に1回くらいは病院にかかってほしいところ。しかし眼科というのはなかなか足が向きづらいのも確かですから、それよりはお手軽な方法として

②の視力を測るが有効です。

記事前半で見たように、単純近視で他に異常がない近視ならば強いレンズの度数を入れさえすれば視力を確保することが可能でしたよね。
ということは逆に考えて、強い度数を入れても視力が1.0あたりに全然届かない…となった場合、レンズだけでは矯正できない=病的近視が発生している可能性が高いと考えられるわけです。

コンタクトの度数測定は眼科でしかできませんが、単純に「強い度数を入れて視力が出るかどうか」ならば眼鏡屋で眼鏡の度数を調べてほしいと頼めばOK。基本的に料金もかからないですからこっちのほうが良いでしょう。

 

意外と強い『眼鏡補正者の平均度数』

ところで皆さん、実際どれくらいの度数のコンタクトを使っているんでしょうかね?
お客さんもよく「自分って度数強いんですか」とか「他の人ってどれくらいの度数が多いんですか」とか聞いてくる方がいるので、これは気になるところ。

というわけで、「コンタクト利用者の中での度数分布」を当店のデータにて独自に計測してきました(この条件での資料が見つからなかったため)。こういったデータは地域差や利用者の年齢層によっても変化しますから、あくまでも参考資料として見ていただくのがよいでしょう。

ちなみに母数は800件です。
当店のシステムだと度数ごとの分布を一発で抜き出すことができずに手作業で数えるハメになったため、統計としてはやや心もとない数ですがご勘弁下さい。これでもかなり大変でした…。

 

といういわけで結果はこちら。はいドン!
(右にスライドできます)

度数件数パーセンテージ
1D未満324%
1D台486%
2D台13216.5%
3D台16420.5%
4D台16020%
5D台9211.5%
6D台729%
7D台445.5%
8D台283.5%
9D台162%
10D以上121.5%

強度近視である-6.00D以上を赤字で表示してみました。

これによると、今回の結果としてコンタクト利用者の中における強度近視の割合合計は21.5%となりました。

 

んん、結構多いな!?

 

私も数えてみて驚いたのですが、なんと利用者全体の1/5が強度近視という判定。
いやー最近は全体的に近視化の傾向が進んでいるとは聞いていましたが、思ったより大きい数字で驚きです。

ちなみに眼科の人の話を聞く限りだと、”どうやっても視力が出ない”という人は稀だそうで。
つまりコンタクトレンズをよく使う年代(10代~40代)では、度数が上がっていくことはあっても視力が出ずどうしようもなくなる心配はそこまでしなくてよさそうです。

 

強度近視の予防法

現代においても近視を自然に「治療」する方法は確立されていません。

よって今できることは、強度近視にならないよう「予防」することです。あるいは、もう強度近視になってしまっていてもこれ以上度数が進行しないように対処することです。
幸いこういった予防や対策ならばいくつか方法が示されていますのでご紹介しましょう。

 

生活習慣における近視の予防

病的近視を除くと、近視の進行は遺伝要因と環境要因のふたつに分けられます。

遺伝性に関してはどうしようもない部分があるのですが、後天的な環境のせいで近視が進むのを予防することは可能です。
予防に取り組んでいきたい方は、以下のことに当てはまるかチェックしてみて下さい。

・近距離を長時間見続けている
・姿勢が悪い
・暗いところで見ている
・目がリラックスする時間がない

いずれもやりがちな話ですね。

目はずっと同じ近い場所を見続けていると調節緊張がかかって近視が進行します。
姿勢が悪いと片目で見る癖がついて視力差や斜視が出てくるかもしれませんし、暗い場所は見えにくく目に負担がかかります。

なのでこういった環境に目を置かないように気をつけつつ、目を定期的にリラックスさせてあげると近視が進むのを防ぎやすくなるんですね。
目を休める方法は「外の景色を1~2時間眺める」が定番ですが、それが難しい場合は『部屋の壁くらいの距離を1時間に5分~10分見る』でも効果が認められたというデータもあります。

いずれにせよ集中する時間と休憩する時間のメリハリが大事なのは間違いないでしょう。

医学的措置における近視の予防

近視を治す治療はまだ発見されていませんが、進行を予防することは医学によって可能になっています。

 

よく使用される薬剤・方法

・マイオピン点眼薬
・クロセチンサプリメント
・トロピカミド点眼薬
・調節機能改善薬

※オルソケラトロジー

こういった近視抑制効果を持つ点眼薬やサプリで対応するのが基本。

ピントを調節する筋肉である毛様体筋を休ませるために寝る前に点眼するトロピカミド点眼、毛様体筋をリラックスさせ眼軸を伸びにくくさせるマイオピン点眼などが多いでしょう。
マイオピンは以前は調節力が低下する副作用が報告されていましたが、現在は成分であるアトロピンを低濃度で用いることで効能を残しつつ副作用を抑えることが可能になっています。
オルソケラトロジーは特殊な形状のハードコンタクトを就寝時につけることで角膜の形を矯正し、日中の視力を改善させる効果があります。

こういった投薬や治療で近視の進行を予防できる他、一時的な調節緊張で視力が低下している際は(仮性近視)多少視力が回復する可能性もありますので、近視で悩んでいる人は眼科医に一度相談してみることをオススメいたします。