CMでもお馴染みのハズキルーペ、知名度も随分上がりましたが、実際のところ老眼鏡とどう違っていてどっちを選べばいいのかという話はまだまだ浸透していないように思います。
お店にも「手元が見づらくなったからハズキルーペ下さい!」と元気よくいらっしゃる方が多いです。
でもちょっと待って下さい。
実は近くが見えにくい原因によっては、ハズキルーペではほとんど効果のないときがあるのです。
ここではハズキルーペと老眼鏡の違いと、自分はどちらを選べばいいんだろうという疑問にお答えします。
正しく選び方を知れば、今まで見えなかったものが驚くほど見えてくるかもしれませんよ?
ハズキルーペと老眼鏡って同じようなものじゃないの?

同じように見えて、実は結構違うんです。
なので目的に合わない選び方をしてしまうと、よく見えると思って買ったのに全然効果がない!ということがあるので注意しましょう。
ルーペは大きく見せる、老眼鏡はピントを合わせる
それぞれの特徴を簡単に言うと、
・ハズキルーペはものが大きく見えるように拡大しているだけ
・老眼鏡は見たい距離のものがよく見えるようにピントを合わせてくれる
ハズキルーペのほうはわかりやすいですよね。
手で持つ虫眼鏡(ルーペ)とやっていることは同じです。
対象を大きく拡大するので、小さすぎて見えない場合に効果を発揮します。
老眼鏡は近くを見る際のピントを合わせる力がなくなってきた方に有用です。
ピントを合わせるには目の中の筋肉を使うので、加齢で衰えた筋力の代わりを老眼鏡がしてくれるというイメージがわかりやすいかもしれません。
どっちを選べば見やすいか

さて、それでも実際どちらを選べばいいのかと言われると考えてしまいますよね。
もしくは既にどちらかを使用しているんだけど、思ったより見えなくて困っているという方もいると思います。
まず、あなたの目が近くを見えないのは何故か、その原因を考えてみましょう。
基本は老眼鏡で補正する
前述の通り人間の目は近くを見るとき、目の中の水晶体というレンズを毛様筋を使って厚くすることで近くを見やすい状態にします。
若いときは余裕でこの筋肉を動かせるので、近くを見るのに困ることは少ないでしょう。
しかし歳を取ると筋力が落ち、自力でこの厚みが変えにくくなって前まで見えていた本が読めなくなった、ということが起こるのです。
つまり目の筋肉が頑張れなくなったか、ものすごく頑張らないと見えなくなった、が老眼の正体です。
老眼鏡は、頑張らなくても楽に見えるように手伝ってくれる道具と考えて下さい。
この衰えは40歳あたりから始まると言われています。
なのでそれより歳が進んでいる方で近くが見えないのなら、まず老眼鏡の使用を考えて下さい。
そうでないと、見たい距離にピントを合わない=ぼやんと滲んだ視界でものを見る羽目になります。
老眼の人がハズキルーペをかけたらどうなる?
「ぼやんと滲んだ視界」が「大きく拡大」されます。
ぼやんとしたままでも、文字が大きければ読めたりしますよね?
だから、老眼の人にもハズキルーペは一定の効果があるといえます。
しかし筋肉が頑張り続けている状態に変わりはないため、仮にある程度見えるようになっても目の負担が相変わらずかかり続けているのです。
また、乱視がある人の場合もやはりメガネの方でしか矯正することは出来ません。
乱視はものが二重に見えるので、ルーペをかけても二重になった状態が大きくなるだけです。
これも目にとって快適とは言い難いでしょう。
じゃあハズキルーペが必要なのはどんなとき?
見たい対象が小さすぎて見えない時です。
例えば裁縫で針の穴に糸を通すときであったり、精密な作業が必要になる仕事をしていたり、そういう人は普段見ないような小さなものを見なければいけません。
そういった時に老眼鏡でどんなにばっちり目の補正が出来たとしても、小さすぎることが見えない原因なら「拡大して見る」必要があるでしょう。
老眼鏡とハズキルーペの同時使用はアリ?
もちろんアリです。
ハズキルーペはメガネの上からでもかけられるように作られています。
大きめのメガネをかけているならハズキラージを、メガネのサイズが小さいならハズキコンパクトあたりでも問題ありません。
老眼鏡で見え方の滲みやぼやけを矯正し、ハズキルーペでそれを大きく拡大する。
うまくいけばとても良く見える状態を作り出せるはずです。
これから購入を考えている人はこうやって探そう

【遠くは見えるが、近くのものは全般的に見えない】
→すぐに老眼鏡を作って下さい。
【裸眼(もしくはメガネ)で本や新聞は読めるが、もっと細かい作業に苦戦する】
→店頭にハズキルーペのサンプルが置いてあるお店(眼鏡屋等)に行って、3種類ある倍率を順番にかけてみる。倍率が高いほど近い距離が見やすい距離になっています。
それでも見ようとしている細かいものが見えないなら、老眼鏡との併用を考えましょう。
【前に作った老眼鏡はあまり見えないんだけど、ハズキルーペなら見える】
→老眼鏡の度が合ってない可能性が高いです。
時間が経って目が変化したか、もともと使いたい距離を意識せずに度を入れてしまったのかもしれません。
もちろんルーペで間に合うならそのままでもいいですが、ベストの老眼鏡を作るともっと目に優しく見えるようになる可能性があります。
【ハズキルーペの一番倍率が高いものでもイマイチだったらもう無理?】
→実はこの倍率は高ければ高いほどよく見えるとは限りません。
高い倍率は、下手をすると目の相当近くまで近づけないと見えなかい場合があるので、そうすると逆に使いづらいルーペになってしまいます。
なので適正な距離で使える倍率まで下げると改善するかもしれません。
大切なのは見えない原因を把握すること
繰り返しますが、近くが見えない原因によって対処の仕方は違います。
ここを意識せずに単純に老眼鏡もしくはルーペを選んでしまうと、せっかくよく見えるようになるとワクワクして買ったのにガッカリ、ということになりかねません。
お店に行けば老眼鏡もハズキルーペも試しがけをすることができます。
なので、まずはお店の人と相談して原因を把握することが重要です。